レギュレーションとは?
レギュレーションとは英単語の「regulation」からきており、 「規則、規定、規制」という意味で、遊戯王やマジック:ザ・ギャザリング、ヴァンガードなど、他のカードでもレギュレーションが設けられています。
ポケカも不定期にレギュレーションが更新されていますが、ポケカの場合は他のカードゲームとはレギュレーションの設定方法が特殊で、特定のシリーズから最新のシリーズまで区切られています。
レギュレーションの見方、確認方法

カードがどのレギュレーションに該当するかは、左下の
「エキスパンションマーク(上記カードでは「s10D」)」か「レギュレーション(上記カードでは「F」)」
で確認することができます。
「エキスパンションマーク」は、どのシリーズ(パック)に収録されていたか表示しています。
現在(2022/04/01)のスタンダートレギュレーション



ほとんどの大会で「スタンダードレギュレーション」ルールが公式大会で採用されております。
レギュレーションマークに「D/ E / F」のどれかが書かれたカードは使用でき、「A/B/C」と書かれたカードか、レギュレーションマークが書かれていないカードは基本的に使用できず「スタン落ち」と呼ばれています。
最新のカードであれば基本的にレギュレーション「F」なので、最近パックや構築済みデッキを購入しているのであれば、スタンダードレギュレーションに該当しないカードです。
カードショップなどで特定のカードを単品で購入したことがある方はチェックが必要ですね。
過去のシリーズで使用できるカード
例外として、スタン落ちしたカードでも使用できるカードがあります。
以下のカードは、「サン&ムーン」・「XY」・「XY BREAK」・「BW」・「LEGEND」・「DPt」・「DP」・「ポケモンカードゲーム」・「ADV」シリーズのカードでも、デッキに入れることができます。
しかし、 カードの内容は、最新のカードの記述を適用します。
- あなぬけのヒモ
- エネくじ
- エネルギーつけかえ
- エネルギー回収
- エネルギー転送
- エネルギーリサイクル
- おいしいみずセット
- オボンのみ
- 学習装置
- カトレア
- きずぐすり
- 基本エネルギー(草・炎・水・雷・超・闘・悪・鋼)
- クイックボール
- クラッシュハンマー
- ゴツゴツメット
- サナ
- しあわせタマゴ
- ジャッジマン
- スーパーボール
- ダークパッチ
- ツールスクラッパー
- ともだちてちょう
- なぞの化石
- なんでもなおし
- ハイパーボール
- フウロ
- ふしぎなアメ
- プレイヤーズセレモニー
- ポケギア3.0
- ポケモンいれかえ
- ポケモンキャッチャー
- ポケモンセンターのお姉さん
- むしとりしょうねん
- モノマネむすめ
- モンスターボール
- ラムのみ
- レベルボール
※「博士の研究(マグノリア博士)」、「博士の研究(アララギ博士)」、「博士の研究(ウィロー博士)」、「博士の研究(オーキド博士)」および、 「博士の研究(ナナカマド博士)」 は、同じ名前のカードとして扱います。
※「ボスの指令(サカキ)」、「ボスの指令(フラダリ)」および、 「ボスの指令(アカギ)」 は、同じ名前のカードとして扱います。
コメント